共働きでも貯金していくためには、夫婦お互いのお金の収支を共有し、確実に貯金できるように無駄な支出を減らしていき、自動的に給与から引き落としにするなど仕組み化していきましょう。
共働きの場合、お互いがフルタイムで働いているのでお金が貯まらないケースが意外と多いようです。
当然ですが、共働きで収入が多くとも、支出も多ければお金は貯まりません。逆に支出を少なくすればお金は貯まっていきます。そのため収支のバランスが大切です。
貯金ができない共働き世帯はお金の管理方法が問題
・家賃や水道光熱費などの共有部分の費用は折半して、ほかは夫婦で財布を分けて収支を明かさないパターン
・夫が固定費、妻は食費などの変動費というように項目ごとに負担するパターン
上記の両方のお金の管理方法では、財布の中身を共有していないので、お互いに貯金しているはずだと思っていたが、実際はお金を貯めていなかったというケースが発生しているようです。
わが家の場合は、「夫が固定費、妻は食費などの変動費というように項目ごとに負担するパターン」でした。固定費の私の方が多く払っているのだから妻は貯金しているはずだと思っていましたが、残念なことに食費にお金がかかっていたようで、ほとんど貯金をしていませんでした。
貯金できない問題を解決するため、まずは夫婦お互いの「収支」を共有することが大切です。
貯金するには小遣いの額を決めよう
収支を共有したなら、次に無駄な支出を確認する必要があります。面倒ですが、住居費、食費、光熱費、通信費、生命保険料、生活用品雑貨、娯楽・趣味費用、小遣いなどの項目に分けて、1ヶ月の家計簿をつけてみましょう。
家計簿の一例
年収:500万円(夫)
年収:400万円(妻)
↓
世帯年収:900万円
手取り:約350万円×2人
↓
世帯手取り:約700万円
月々の出費
住居費(賃貸) :10万円
食費 :6万円
光熱費 :2万5000円
通信費 :2万円
生命保険料 :2万円
生活用品雑貨 :1万円
娯楽・趣味 :3万円
小遣い :8万円
支出合計:34万5000円
1ヶ月の支出合計
34万5000円×12ヶ月+100万円(一時支出などの余裕資金)=514万円(年間支出)
約700万円(世帯手取り)‐514万円(年間支出)=約186万円(貯金額)←手取りの約26%を貯金
何にお金を使っているかお互いに振り返ってみると無駄な支出がわかってきます。
それぞれの支出には「これは無駄な支出じゃないか?」と思うものがあるかもしれません。夫婦といえどもお金を使う価値観が違うので、お互いに大切にしている部分は尊重しながらも「お金を貯める」という共通の目的を意識して話していくと良いですね。
家計簿の項目から支出を減らせそうな部分を探していきます。例えば毎月支払うスマートフォンの通信費や保険料など固定費を見直すと、節約効果は大きくなりますよね。
小遣いも好き放題使うのではなく、1ヶ月の予算を決めましょう。小遣いは手取り収入の1割ほどが目安だそうです。
もし養育費や教育費がかからない時期ならお金を貯めるチャンスです。やはり手取りの15〜20%は貯めたいですね。
毎月の貯金額を決め、自動積立などの制度を使い、給与から自動的に貯金できる仕組みを作りましょう。「今月はお金が余ったから貯めよう」という意識ではお金は貯まりません。
わが家でもお互いの年収は把握していましたが、お金のことはデリケートな部分なので細かいことは言いにくく自由にしていましたが、意外にも貯金はできていませんでした。今は子供もいるため、お互いに収支を共有し、確実に貯金できるように仕組み化していることが大切だと感じました。
そのため貯金のためにわが家ではお互いのスマートフォンをsimフリーに変更し通信費を見直しました。また私の終身保険を解約し、ネット証券のつみたてNISAの投資信託で投資をしていくことに決めました。
まとめ
共働き世代で貯金をするためにはこの3つが大切です。
・お互いの「収支」を共有する
・小遣いは手取りの10%が適切
・子なし夫婦の貯金なら手取り収入の15〜20%、子ありなら10〜15%が目安